サービス紹介

おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)

Otonarisan Family-friend Program(OFP)

Otonarisan(おとなりさん)・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)とは、
外国人住民が地域に住むOtonarisan(日本人ボランティア)とペアを組み、一対一の交流を通じて、日本での生活に慣れ、
地域や文化、習慣になじみやすくするためのコミュニケーションサポートプログラムです。

おとなりさん(日本人ボランティア)になる方はこちら

こんなお悩みありませんか

もっと日本での暮らしを楽しみましょう

おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)のメリット

もっと日本を理解できる

日本には独自の生活文化や習慣、社会の仕組みがあります。おとなりさんは日本で暮らしてきた生活のプロです。日常生活の中で分からないこと、もっと知りたいこと、生活の知恵、そして日本の文化について色々と教えてくれます。

日本語が上達する

おとなりさんは、日常生活で使う日本語を自然に教えてくれたり、日本語学習の相手になってくれたりします。気軽に練習できる相手さえいれば、日本語はどんどん上達します。

日本人の友達ができる

おとなりさんは、あなたのサポーターであり、良き友人になってくれます。学校や職場の人間関係だけではなく、それ以外の日本人の友達を通じて、新しい世界を知り、また新たな可能性が広がることでしょう。

子どもにも日本人の友達ができる

一緒におでかけしたり、公園で遊んだりして、日本人家族と家族ぐるみで楽しい時間を過ごすことで、親だけでなく子どもにも日本人の友達ができます。

気軽に相談できる

外国で暮らしている人にとって、身近で気軽に相談できる人との出会いは幸運です。病院、銀行、園や学校などについて、小さなわからないことが積み重なったら大きな不安にもつながります。おとなりさんはあなたの相談にも親切に答えてくれます。


地域の情報を知る

新しい場所で安心して暮らすには、地域の輪に入るのが一番の近道です。近くに住むおとなりさんは、観光ガイドブックに載っていない「地元」のいいところや、信頼できる病院、地域のイベント情報なども教えてくれます。

その他のメリット
医師、弁護士、司法書士、保健師、通訳、教師などの専門家にも相談できます
日本語ワークショップ、交流会なども開催します

信頼できるプログラムの一つです!自分にぴったりのおとなりさんを見つけることができて、いつも楽しく交流しています。
(来日6年・会社員)

妊娠中に一緒にマタニティ・ベビーフェスタに行ってくれて嬉しかった!
(来日1年・家族滞在)

やさしい日本語で書かれた本を探していた時、自分ではどれがいいのかわからなかったけど良さそうな本をおとなりさんが一緒に探してくれました。
(来日1年・会社員)

買った弁当の中身が宗教上食べられるかわからない時に、気軽に聞いてすぐ教えてもらえたので助かりました。
(来日1年・大学院生)

おとなりさんと文化を紹介しあえてとても楽しい!日本の生活や言語についても親切に教えてくれるのでとても助かっています。
(来日7年・会社員)

ゆっくりとした日本語で話してくれるから、とても話しやすいです。
(来日1年・会社員)

インターネットで調べられないおすすめのお店や観光スポットなどを教えてもらいました。
(来日2年・専門学校生)

一緒に服を買いに行ったり、ご飯を食べに行ったりして楽しく交流してます。
(来日1年・日本語学校学生)

おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)に参加してみませんか

おとなりさん・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)とは、外国人住民が地域に住むOtonarisan(日本人ボランティア)とペアを組み、一対一の交流を通じて、日本での生活に慣れ、地域や文化、習慣になじみやすくするためのコミュニケーションサポートプログラムです。

OFPの仕組み

参加方法

あなたも自分に合う「Otonarisan」を見つけてみませんか?

参加条件 利用規約
・日本国内在住(東京23区+近郊エリア)
・来日8年以内程度

登録費:登録時1,000円/人

申込及び説明会は無料です。説明会、正式に登録する際に登録費が発生します。登録後、会員向け活動に参加できます。

会費:ペア成立時3,000 円/人

(2023年11月15日より改定)
支払い方法:クレジットカード、銀行振込

※減免制度あり:特別な事情がある方に対し、状況によって減免制度を適用できます
<適用例>
– 避難民及びその家族の場合:および参加費を免除
– 障がい、疾病、片親世帯、非課税世帯、雇用が不安定等の状況により、経済的な負担が重い場合:免除、会費が半額
– 奨学金を利用している等、学費負担が大きい学生:および会費が半額
-その他合理的な配慮が必要な場合

おとなりさん(日本人ボランティア)になる方はこちら

プログラムの約束(ルール)を守り、楽しく交流しましょう

おとなりさんにお願いできないこと

・家事の手伝い
・子どもやペットの世話
・経済的支援
・食事の準備や後片付け
・買い物、銀行や郵便局に行くなどの「おつかい」
・家や滞在場所の提供

など労働や負担を強いることはできません

出会い・交際を目的とする参加はできません

「おとなりさん」があなたを待っています

大学で国際関係の勉強をしています。 外国の人がどうすれば日本社会に馴染んで、受け入れられるのか、興味があって参加しました。

家族ぐるみで外国人と交流することで、自分の子どもに、世界にはたくさんの価値観があって、日本語を話す人だけではないことを体感してほしいです。

海外に住んでいた時に現地の人に色々教えてもらってとても助かったので、今度は自分が日本に住む外国人のために何かしてあげたい。文化や習慣の違いを知っていれば少し心が楽になるし、より住みやすくなると思います。

日本語がわかっていても、病気の時は心が折れそうになる。まして、知り合いもいなくて言葉もわからないともっと不安だと思います。病気の時にどこの病院に行けばいいのか聞ける人がいたら心強いですよね。

日本で暮らしていても友達ができないまま帰国した外国人の知り合いがいて、とても残念でした。せっかく日本に来たのだから、日本に来てよかったと感じる瞬間を体験してほしい。

海外の文化や違う価値観に触れるのが好き。お互いの文化を紹介しあって、一緒に楽しい時間を過ごせる友達になりたいです。

おとなりさん(日本人ボランティア)になりたい方へ

現在、日本には307万人(令和4年末)を超える外国人が暮らしています。
日本社会は新しい住民たちとどう共生していくのか、この時代が直面する新しい課題です。
外国人住民は日本社会の文化、生活習慣などを理解し社会になじみ、社会も新しい住民たちへの理解を深め、
その文化を楽しみながら、一員として受け入れていく。
私たちはこのような外国人住民を含めた多様性を活かせる社会を夢見て、
Otonarisan(おとなりさん)・ファミリーフレンド・プログラム(OFP)を立ち上げました。

参加条件
・日本国内在住(東京23区+近郊エリア)
・外国人住民をサポートしたい、関わりたい、交流したい
・外国人住民と信頼関係を築き、よき隣人、友人になりたい
・活動規約を守り、法に抵触すること、商業的、宗教的・政治的な勧誘、交際、婚活、性的関係を目的とすること、相手に不利益・不平等・心身の負担を生じさせるなど、プログラムの主旨に反することを行わない 活動規約

ボランティア活動の内容
【外国人住民との交流】
・日本の習慣、文化、社会に関する情報を提供する
・日本語を練習する機会を提供する
・地域の生活、イベントに関する情報を提供する
・一緒にイベントを楽しみながら時間を過ごす
・友人として親身になり、気持ちのサポートをする
など外国人住民と直接交流、またはサポートすること
【ブラッシュアップ】
・JIIに対して、定期的に(月1回程度)活動状況を共有する
・研修や共有会などに積極的に参加する

参加の流れ

申込と説明会への参加は無料です。説明会で活動についてご納得いただいた上で登録になります。

登録費:登録時1,000円/人

会費:ペア成立時3,000 円/人 (2023年11月15日より改定)
支払い方法:クレジットカード、銀行振込、Paypayなど

※減免制度あり:特別な事情がある方に対し、状況によって減免制度を適用できます
<適用例>
– 避難民及びその家族の場合:および参加費を免除
– 障がい、疾病、片親世帯、非課税世帯、雇用が不安定等の状況により、経済的な負担が重い場合:免除、会費が半額
– 奨学金を利用している等、学費負担が大きい学生:および会費が半額
-その他合理的な配慮が必要な場合

よくある質問

Q
外国語を話せないけど参加できますか?
A

外国語を話せなくても大丈夫です。日本で話したい外国人参加者も多いので、双方がコミュニケーションできる言語に応じてマッチングを行います。

Q
外国人と接する経験が少ないけど、大丈夫ですか?
A

大丈夫です。相手を尊重する気持ちと仲良くなりたい気持ちがあれば活動できます。ボランティア向けの研修やボランティア同士の交流会など、学ぶ機会を多くご用意しております。活動中、コーディネーターは常にサポートしていますので、困ったことやわからないことはいつでも相談できます。

Q
学生でも参加できますか?
A

高校生から大丈夫です。留学生の外国人住民も多いので、若い人同士のつながりも作れます。未成年の場合は、保護者の同意が必要となります。

Q
どのぐらいの時間を使えばいいですか?
A

目安としては、チャットやビデオ通話などを含め週2-3時間程度を確保できれば活動できます。なお、2-3週間に一度直接会う機会を作れると信頼関係を築きやすくなります。コミュニケーションの頻度や時間帯、長さにやりづらさを感じた場合は、ペア同士で相談して調整することも可能です。

Q
対面で直接会わなければいけませんか?
A

基本的には直接会って一緒に時間を過ごすことをおすすめしていますが、新型コロナウイルスの感染状況を考慮し現在はオンラインでの交流が中心となっています。感染状況が収まれば、対面でのコミュニケーションは信頼関係構築に効果的ですが、無理に行う必要はありません。

Q
どんな外国人住民が参加していますか?
A

現在35を超える国や地域からの外国人住民が参加しています。日本語学校生、大学・院生、社会人、主婦、子育て中の方など様々です。

Q
どのくらいでマッチングできますか?
A

マッチングの時期について確約はできません。早い場合は登録して1、2週間でご紹介することもありますが、条件に合う方がいない場合は、マッチングまで数ヶ月間待っていただくこともあります。
OFPは単なる外国人との出会いを作るものではなく、半年間安定的に交流し、信頼関係を築けられるよう双方のニーズや条件を吟味して丁寧にマッチングをしています。そのため、マッチングの時期や必ずペアが成立できるというお約束はできませんので、その点をご了承いただいた上でお申し込みください。

体験インタビュー

この活動は、下記の助成を受けて活動しています。