【レポート】自治会協働イベント 2024/10/6 (Sun) 世界のお菓子探検隊!~お菓子食べ比べ&クイズラリー~

世界のお菓子探検隊!~お菓子食べ比べ&クイズラリー~

東京都目黒区の下目黒五丁目自治会、目黒原町会と協力し、自治会初の多文化交流イベントを開催いたしました!

 目黒区で暮らす外国人住民が増えていく中、町内会はどう地域住民と外国人住民と接点を持てるかに悩み、町内住民の多文化共生の意識を高める取り組みが必要だと感じていました。
そんな中、今回、外国文化を楽しみながら地域住民が外国人住民と直接触れ合う場を作り、相互理解を深めることを目標にした、親子で楽しめるユニークなイベントの企画に至りました。
イベントを「子ども探検家が世界を旅する冒険」に見立て、参加者たちは各国のブースでお菓子を試食しながら世界を巡ります。

 当日は50人を超える子どもたちが参加してくれました!
子どもたちはオリジナルの「パスポート」を手に、各国のお菓子を試食しながらクイズに挑戦し、正解したらスタンプをゲット!
探検家として世界を一周して”お菓子の旅”を楽しみつつ・・・
クイズを通して各国について理解を深めながら世界旅行を味わいました✨

 ブースは、アメリカ、中国、ドイツ、ネパール、ウクライナ、セネガル、インドネシアの合計7か国。
各国のブースでは、それぞれの国の出身の方とおとなりさんボランティアが運営を担当し、その国についてを紹介してくださいました。

 インドネシアのブースは、会場を提供してくださった「徳心会 こぶしえん」で働くインドネシア出身の介護職員の方が担当くださり、普段なかなか話す機会のない地元住民と話したり、インドネシアの文化や習慣を丁寧に紹介してくださいました。

 各国を紹介するポスターは、すべてブースを担当する外国人自身が制作してくれました。個性的であり、その国らしさがあふれるデザインで、どれもクオリティが高く、来場者の皆さんに大変好評でした🙌

 イベント中盤では、”探検隊隊長”から特別なクイズが出題され、クイズ大会が大盛り上がりを見せました。
皆、誕生日やクリスマス、お正月など、身近なイベントの各国での過ごし方に関するクイズの回答を親子で真剣に考えていました。「正解した!イェーイ!」と歓声をあげて飛び跳ねる子どもたちの横で、ちょっぴり悔しい表情を見せた子どももいました😣
クイズの正解が意外すぎる内容だと、「え~😲」と大きな驚きの声が上がりました。
中でも、ドイツのクリスマスは「サンタさんと一緒に鬼が来る」という回答は、子どもたちに大きな驚きを与えていました😲

世界のお菓子探検隊!~お菓子食べ比べ&クイズラリー~
◆ スタンプの数に応じてプレゼントが贈られました

イベントの締めとして、おとなりさんボランティアのビオラ演奏🎻に乗せて、JIIが支援しているウクライナの方が母国の歌を披露してくださいました。
歌が始まると、子どもたちは静かに座り、うっとりした表情で美しい歌声と音色に耳を傾けていました♬😊

「とても素晴らしいイベントでしたね✨」

「クイズの内容が、難しすぎず身近な内容で、でも意外性がたっぷりでとても面白かったです!息子は印象に残ったクイズの内容を学校の宿題の日記のネタにしてました😆」

「子どもたちは、名前しか知らなかった国の方と話し、知識を得られて、さらにはお菓子まで食べられて・・・😋」

と、参加者からは喜びの声を沢山いただきました!大満足の時間を過ごせていただけたようです🍀

子どもたちが目をキラキラさせて各ブースのオーナーたちの話を聞き、真剣にクイズに取り組んでいる姿がとても印象的でした。
身近な場所で外国人住民と直接話し、一緒に楽しんだことが彼らの心の中に「多文化共生の楽しさ」という種をまいてくれることと思います💡

 事前準備から当日の運営まで、SVP東京の協働チーム、多くのおとなりさんボランティアと地域の方々のご協力によって、このようなユニークで楽しいイベントを実現出来ました!

これからも各自治会と一緒に、地域で多文化共生を実践できる機会を作れるよう、チャレンジをしていきたいと思います!

世界のお菓子探検隊!~お菓子食べ比べ&クイズラリー~
◆ 各国のブースの様子