2024/10/10、パルシステム生活協同組合連合会主催の「在留外国人との地域共生を考える」オンラインイベントで講演する機会をいただきました。
理事兼事務局長の楊が認定特定非営利活動法人茨城 NPO センター・コモンズの横田能洋氏とともに登壇し、「外国人住民と共に暮らすために ~ 一人ひとりができること ~」 と題して、OFPを始めとするJIIの活動を紹介いたしました。
日本に暮らす外国人の現状をデータをもとに説明しつつ、
外国人住民の基礎的な生活環境が整っていない現状や生活面の様々なハードルに対して、「情報不足」と「孤立」という根底にある課題を説明いたしました。
それを解決する切り口として、日本人と外国人の直接的なつながりを作るOFPの仕組み、そして外国人と日本人住民双方にとってのOFPの意義やメリットを参加者の声を交えてお伝えしました。
現在準備を進めている新事業「スポットおとなりさん」事業化の背景や、その仕組みについても少し触れました。
最後には、横田氏と対談しながら参加者の方からのご質問に回答する時間もありました。
外国人住民の増加をどう受け止めるべきか、それに対して一人ひとりがどんなことができるかを皆さんと一緒に考えることができました。
外国人住民との共生までの道のりで日本人一人ひとりがすぐに実践できることとして:
1.「相互理解」をどう実践していくか ~ 様々な方法でパーソナルを知り合う機会を増やす ~
2. 小さな楽しい関係を作る
3. 新しい知識・経験を増やす
ことを提案する形で、締めさせていただきました。
事前の質問では、外国人住民の置かれた状況について知らないことによる誤解なども見受けられましたので、どんな質問をいただくのか正直ドキドキしていました。
ですが、今回の講演が自身の行動を変えるきっかけになった、と参加者の方からコメントをいただくことができ、想いを受け取っていただけたようで嬉しく思いました。
「多文化共生社会について興味があり、何か自分の行動を変えたいと思っていました。実際に関わりのある方のお話が聞けてとても参考になりました」
「何をできるのか、具体的な提起や活動の紹介がありよかったです」
「日本にいる外国人への認識をもっとポジティブに考えて、自分がされたらどうなのかという制度は見直していけばいいのにと思いました」
「日本で暮らすみんながお互いを気にかけ、「助けを求めている人」のシグナルに気づき「自分にできること」を粛々とやっていくことが大切だと改めて思いました」
パルシステムの皆さま、多文化共生というトピックに興味を持って今回参加してくださった皆さま、この度は貴重なお時間をいただきありがとうございました。
外国人住民と”共に暮らして行ける真の多文化共生”へ。
JIIは今後とも尽力してまいります。
*OFPは、2022年よりパルシステム東京市民活動基金さまより助成をいただき、活動していました。